事業を継続するための戦略セミナー
経営の専門家と共に事業の明日を考える
事業を継続するための戦略セミナー
市場の低迷、競争の激化、消費税の増税等、事業経営を取り巻く環境は年々厳しさを増してきております。そんな中、事業の継続そのものに頭を悩ませている事業主・経営者は少なくないのではないでしょうか。しかし、この事業を継続させていくという問題は近年複雑化する傾向にあります。
具体的には、業界や事業の収益構造の変化や急激に変化する市場に規模的に対応しきれないなどの外部要因による問題や、少子化と職業選択の多様化により後継者が確定せず事業を承継し継続していくことができないという問題、後継者が確定している場合でも、既存の社員との人間関係等を含めた労務の問題、これまでの会社の歴史の中で生じた未解決の問題や後継者に引継ぎたくない問題、後継者やこれからの若手社員への人材教育の問題などの内部要因による問題などです。このように事業を継続する上で解決していかなければならない問題は多岐に渡ります。
そこで本セミナーでは、これらの諸問題に一定の解決策をご提供できるよう、経営に関する専門家を一同に集め、それぞれの切り口で戦略提言を致します。 是非、ご参加ください!
日時:平成26年10月7日(火)13時30分~18時30分
会場:流山商工会議所 会議室
お申し込み:☎7158-6111 担当:細井まで
主催:流山商工会議所
後援:流山市
カリキュラム
1 |
評判力を高める人材育成法 |
||||||||
~ 企業は人なり、人材育成の取り組みのあり方を学ぶ ~ |
|||||||||
時間 | 13:30~14:30 | ||||||||
講師 | ビジネス教育の㈱ホープ 企業教育コンサルタント 澤田良雄 | ||||||||
内容 | ・社員力が活きた実践例の紹介 | ||||||||
・組織力強化A社の1年間の研修実施事例 | |||||||||
・人材育成推進の仕方 | |||||||||
2 |
事業を継続させるための社会保険加入対策 |
||||||||
~ 中小企業の社会保険に関する疑問にお答えする ~ |
|||||||||
時間 | 14:45~15:45 | ||||||||
講師 | 社会保険労務士 神保裕 | ||||||||
内容 | ・社会保険への加入が必要なケースは? | ||||||||
・社会保険に加入するとどれくらいの費用が掛かるのか? | |||||||||
・建設業における最近の動き | |||||||||
3 |
事業継続に活かす知恵の経営 |
||||||||
~ 事業継続=事業を未来に向けて引き継いでいくために ~ |
|||||||||
時間 | 16:00~17:00 | ||||||||
講師 | 中小企業診断士 首藤愼一 | ||||||||
内容 | ・事業承継の現在的問題 | ||||||||
・事業承継の前工程と後工程 | |||||||||
・事業承継と智恵の経営 | |||||||||
4 |
新規事業(創業・第2創業・新事業)の具現化事例 |
||||||||
~ 事業継続の手段として、新たな事業や事業転換への戦略を紹介 ~ |
|||||||||
時間 | 17:15~18:15 | ||||||||
講師 | 弁理士 藤松知久 | ||||||||
内容 | ・新たなアイデアの特許を取得して事業化した事例の紹介 | ||||||||
・助成、支援制度(資金面、アドバイスなど)を有効に活用 | |||||||||
・中小企業における新規事業の最近の傾向や動向 | |||||||||
5 |
専門家による個別相談(予約制) |
||||||||
~ 必要に応じてその場で悩みを相談できる ~ |
|||||||||
時間 | 13:30~18:30 | ||||||||
講師 | 各専門家が常駐しています | ||||||||
内容 | 経営全般 | ||||||||
※途中入退室は自由です。ご興味のある講座だけの受講も可能です。 |